全てのたばこ製品は、適切に規制される必要がありますが国によっては、電子たばこ、加熱式たばこ、その他の紙巻たばこに代わる煙の出ない製品に紙巻たばこと同等の税金を課す選択をするかもしれません。これらの製品は紙巻たばことは異なり燃焼をしないので、喫煙をするよりもリスクを低減できる可能性があるため、国は紙巻たばこ製品とは異なる課税を行い、「リスクの高い製品にはより高い税率を、またリスクの低い製品にはより低い税率を設定するべき」だという社会通念に従った原則を適用するべきだと当社では考えています。

 

これは20歳以上の喫煙者が禁煙せずにより良い選択肢となる非燃焼式への移行を加速させること、また企業が開発や科学研究を継続するための投資を推進することにつながります。

 

多くの政府や専門家は、税率に差をつける手法を社会通念に照らして公平な方針であると考え、支持しており、有害性がより高い製品の税率をより高く、有害性のより低い製品の税率をより低くすることで、20歳以上の喫煙者がより良い代替製品へ移行することを推奨し、また、メーカーがこのような代替製品に対して継続的な投資を行うことを奨励することになります。

 

加熱式たばこなどの煙の出ない製品の規制について、取り入れるべき視点とはどのようなものでしょうか?

 

規制は、継続して喫煙を始めることを思いとどまらせ、禁煙を奨励し続けるものでなければいけません。それは、リスクに比例し、また社会通念に沿うものであり、最も有害な製品である紙巻たばこには最も厳格な規制が必要だと考えます。

 

また、何百万人もの20歳以上の喫煙者が喫煙を続けていることは同様に明確であり、完全に禁煙をしなかったとしても、リスクのより低い代替製品に移行する機会が与えられるべきです。社会通念に照らして適切な規制を導入することで、これを推進することができます。

規制とは以下のようであるべきもの:

01

たばこ、ニコチン含有製品のその全てに同じリスクがある訳ではないことが反映されている
02

すべての20歳以上の喫煙者が、喫煙より有害性がより低い代替製品と、健康にとってよりよい判断をするために必要となる正確な情報へのアクセスがあることを確実なものにしている

03

消費者が科学的に実証された新製品に関する情報を受け取ることできるようにさせ、同時に誤った情報や誤解を招く表現を厳しく禁止している
04

市場の動向を監視して意図しない結果を最小限に留め、若年層に対しては、たばこやニコチン含有製品を全面的に禁止し、規制上の安全対策を導入するなどして意図しない結果を招かない

05

20歳以上の喫煙者がより良い代替製品へ移行することを推奨し、またメーカーがこのような代替製品に対して継続的な投資を行うことを奨励する、リスクに基づく税制を採用(高リスク=高税率、低リスク=低税率)している

 

たばこ・ニコチン領域の完全な変革は、規制当局、業界、消費者、社会の連携なくしては実現できません。

 

煙の出ない製品の展開に際しては、次の2つの重要なニーズにバランスよく対応する必要があります。

 

  • 製品のメリットとリスクについて20歳以上の喫煙を続ける意思のある喫煙者に適切な情報を提供し、喫煙を続けるよりも、害のより低い代替製品に移行するよう推奨する
  • 非喫煙者や20歳未満の未成年者を保護し、このような製品を使用しないようにする